気ままに釣りエッセイ | 徒然なるままに気が向いた時にのみ更新されるサイト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
毎年GWが過ぎると行き始める釣りのひとつに、波戸からのバリ釣りがある。磯釣りの外道として名を成しているバリではあるが、団子餌で波戸から本命として狙うバリ釣りは、昔から夏の釣りのジャンルとして定着しており、それなりの趣と奥深さがある。フィールドを海に置きかえてのヘラ釣りの感覚とも言える釣りである。 今年も梅雨が明けた7月に福岡市糸島半島の西ノ浦を目指して、昼前に家を出た。西ノ浦に着いてみると旧波戸には一人の釣り人も見えない。天気は快晴で無風ベタ凪、この条件では例年なら多くのバリ釣りファンが竿を並べているのが普通である。ひょっとして今年は釣れていないのかも?との不安をいだきながらも、一方では今日は皆そこそこ釣れたので、暑さにめげて早々に引き上げた、と都合のいい方に解釈してとりあえず仕掛けをセットする。 |
|||||||
夏の波止釣りの主役:バリ(アイゴ) | |||||||
![]() |
|||||||
休日の午後なのに誰もいない西ノ浦の旧波止 | |||||||
「西ノ浦の波戸で40cmクラスのクロが釣れている。でもオキアミでは釣れず、餌は耳が混ざっていない純粋のパン粉のみを使ったパン粉団子にしか反応しない。」長年ここに通ってきたなかで、最大でも足の裏サイズのクロ(メジナ)しか見たことはなかったが、確かそれはいたのである。今日のつけ餌はバリ団子ではなく、店長の勧めで購入した「なんでも釣れる」と書いてある万能団子なので、すけべ心でそっとクロの前へ落としてみる。しかし見向きもせず、逆に見えなくなってしまった。やはり見えている魚は釣れない、との格言通りである。そこでスパッとバリ釣りに気持ちを切り替える。 |
|||||||
バリの調理法 | |||||||