気ままに釣りエッセイ | 徒然なるままに気が向いた時にのみ更新されるサイト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
しとしとと降り続く雨、日本の四季の隙間を埋める梅雨入りが宣言されると、うなぎが釣れはじめる。今年も例年通り一人で四本も五本も竿を並べている釣り人が、右を見ても左を見ても続いている。場所はいつものベイサイドプレイスの裏手に位置する那珂川の河口である。一年で一番陽が長い月ではあるが、時計の針が7時半をさす頃にはさすがに夜の帳があたりを包み始めている。うなぎ釣りのゴールデンタイムである。今日は仕事が忙しく会社を出るのが遅くなり一級ポイントは諦めてはいたものの、昨日の雨の影響で水が程よく茶色に濁っているためであろうか、入る隙間もない程に予想以上の盛況ぶりである。様子見のつもりで竿は二本しか用意していないので、断りを言って先客の隙間に入れてもらう。 今日の仕様は2.7mの万能竿に5号の道糸を巻いた3000番のスピニングリールのセット。おたふく鉛の10号を通し、市販のうなぎ針仕掛け14号を結ぶ。最近の市販仕掛けはハリスをゴム管で覆っているので、うなぎが掛ってもハリスがぐるぐる巻きにならなくてすこぶる使い勝手がいい。
|
![]() |
||||||
梅雨の最高級魚:鰻(ウナギ) | |||||||
![]() |
|||||||
鰻を裁く際は、カッターが便利(写真は刺身包丁) | |||||||
![]() |
|||||||
鰻の素焼き(縮まないように串に刺して焼く) | |||||||
50~60年程昔のウナギ釣りの話である。その頃は高度成長期の時期ではあったものの、まだ那珂川には工業排水の影響は少なく、川底にはきれいな砂が敷き詰められていた。屋台や金魚すくいの露店が並ぶ当時の中州の護岸は石垣で組み上げられていて、その石垣の水面下の隙間はウナギの恰好の住処になっていた。博多の中州とは、最南端にある清流公園を起点に那珂川と博多川に分かれ、最北端の中島公園で合流して一本の那珂川の流れに戻る。それまでのおよそ1km程の区間が、文字通りの「中州」の地名である。 ウナギ釣りに行く時はその清流公園から那珂川本流側に入る。干潮になると、小学生低学年でも半ズボンが余裕で濡れない程の深さでしかなくなる。清流公園を起点に釣り下り、潮が満ちてくる前に戻るのである。
|
|||||||